この記事ではダウ理論について解説していきます。
ダウ理論は株式投資やFXのテクニカル分析の基礎中の基礎となる理論です。
多くの投資家が注目しているポイントですので、しっかり覚えていってくださいね。
目次
FXのダウ理論とは?
ダウ理論とは、テクニカル分析の先駆者の一人であるチャールズ・ダウ氏が提唱した分析理論です。
ダウ理論は、
- 価格はすべての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要トレンドは3つの段階でできている
- 価格は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
の6つの基本法則によって構成されています。
難しい文言が並んでいますが、FX初心者の方が最も覚えるべきなのは法則⑥「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」です。
なので、この記事では他の5項目は割愛して最重要となる法則⑥をしっかり解説していきます。
ダウ理論によるトレンドの定義
ダウ理論では、
- 上昇トレンドは安値が切り上がり、高値の更新が続いている状態
- 下降トレンドは高値が切り下がり、安値の更新が続いている状態
と定義されています。
高値とは相場の山となる部分、安値とは相場の谷となる部分のことです。
どこを相場の山・谷とするかはトレーダーによって見方が異なりますので、「絶対にここ」という決まりはありません。
一例として実際のチャートの山と谷を結んでみました。
チャートの左側では高値の切り下げと安値の更新が2回続いて下降トレンドが形成されています。
チャートの右側では安値の切り上げと高値の更新が2回続いて上昇トレンドが続いていることがわかります。
ダウ理論によるトレンドの転換に注目しよう
ダウ理論の基本法則⑥では前述したトレンドの定義に加えて、トレンドの転換も重要となります。
ダウ理論でトレンド転換のポイントを見極めるには、チャートパターンに注目するのがおすすめです。
上昇トレンド→下降トレンドへの転換パターン
ダウ理論で上昇トレンドは、安値の切り上げと高値の更新が続いている状態と定義されています。
したがって、上昇トレンドを否定して下降トレンドへ転換する条件は、高値を更新できず、切り上げてきた安値を下抜けするときとなります。
代表的なチャートパターンは「ダブルトップ」と「ヘッドアンドショルダーズ(三尊)」の2種類です。
ダブルトップは前回の高値と同じ価格帯で上昇を阻まれ、そのまま切り上げた安値を下抜けするチャートパターンです。
このとき、最後に切り上げた安値はネックラインと呼ばれます。
下方向へのブレイクが下降トレンド開始の基点となり、大きな下落が起きることが多いので、多くのトレーダーが注目しています。
ヘッドアンドショルダーズ(三尊)は、上昇トレンド中に高値を切り下げ、切り上げてきた安値を下抜けするチャートパターンです。
ダブルトップのときと同様に、最後に切り上げた安値はネックラインと呼ばれ、下降トレンドが始まる基点となります。
下降トレンド→上昇トレンドへの転換パターン
続いては、下降トレンドから上昇トレンドへの転換です。
ダウ理論で下降トレンドは、高値の切り下げ安値の更新が続いている状態と定義されています。
したがって、下降トレンドを否定して上昇トレンドへ転換する条件は、安値を更新できず、切り下げてきた高値を上抜けするときです。
代表的なチャートパターンは「ダブルボトム」と「逆ヘッドアンドショルダーズ(逆三尊)」となります。
ネックラインの上抜けが上昇トレンドへの転換ポイントです。
ダブルトップ・ヘッドアンドショルダーズの逆パターンで、同じ解説をひっくり返しただけになりますので、詳しい解説は割愛します。
ダウ理論を活用してFXのトレンドを分析してみよう
ということで、ダウ理論の基礎についての解説は以上となります。
ダウ理論によるトレンド分析は多くのトレーダーが意識するポイントです。
トレンドの方向や転換の基点を意識しながら、賢くトレードを進めていきましょう。
コメントを残す