この記事ではFXのチャートの見方について解説していきます。
ローソク足の見方や注目すべきポイント、チャートの時間軸について重点的に取り上げていますので、ぜひお役立てください。
FXのチャートとは?
チャートとは株式投資やFXで使われる「値動きをグラフ化した図」のことを指し、縦軸に価格、横軸に時間が表されます。
チャートを見ることによって過去の値動きを俯瞰的に眺めることができますので、未来の値動きを予測しやすくなるのです。
チャート内での値動きの表現方法には、折れ線やバー、ローソク足など、いくつかのパターンがあるのですが、日本ではローソク足を使うのが一般的です。
ローソク足は日本発祥の分析手法となっており、その名のとおり、ローソクのような形をしています。
FXのローソク足の見方
1本のローソク足からは、始値、終値、高値、安値の4つの情報が得られます。
ローソク足は大きく2種類に分けることができます。
- 陽線:始値より終値の方が高いローソク足
- 陰線:始値より終値の方が安いローソク足
ローソク足の始値と終値の幅を表す太い部分を実体、上下に伸びる細い線をヒゲといいます。
ローソク足が多くの投資家に用いられるのは、相場の強弱を判断しやすいからです。
例えば、価格が下落している局面で長い下ヒゲがついたローソク足が出現したときは、強い買い圧力があることを読み取ることができます。
こちらの図で出現した長い下ヒゲのある陰線からは、「始値から勢いよく下げたものの、安値をつけた価格帯からたくさんの買い注文が入り、レートが上昇して終わったのではないか?」と値動きを予想できます。
ここから価格が一気に上昇する可能性もありますので、売りポジションを持っている投資家は決済を検討するきっかけになりますし、逆に買い場を探し始める投資家も多くなってくるのです。
1本1本のローソク足に注目していれば、相場の変化を察知することができます。
チャートを見るときは、1本のローソク足が完成するまでのストーリーを意識してみてくださいね。
FXでは複数の時間軸のチャートを見よう
ローソク足は見ているチャートによって1本が完成するまでの期間が異なり、その期間によってチャートの呼び方が変わります。
1本のローソク足が
- 1日の値動きを表すなら日足チャート
- 1週間の値動きを表すなら週足チャート
- 1ヶ月の値動きを表すなら月足チャート
と呼ばれます。
FXのトレードスタイルに応じた時間足をチェック
トレードをするときには、自分のスタイルに合った時間足を見るのが重要です。
ポジション保有期間が
- 数分~1時間程度のスキャルピングをするなら1分足や5分足
- 数時間~1日にわたってポジションを保有するデイトレードなら15分足や1時間足
- 数日~数週間にわたってポジションを保有するスイングトレードなら4時間足や日足
を参考にすると良いでしょう。
また、チャート分析をする際には複数の時間足を見ることも重要です。
特に、トレードの軸とする時間足よりも大きな流れを追うようにしましょう。
例を挙げると、1時間足でのデイトレードがメインであっても、4時間足や日足もチェックするということです。
1時間足で強い上昇トレンドだと思って買いポジションを取ってみたものの、実は日足の下降トレンド中の一時的な上昇に過ぎず、すぐに下落の波が押し寄せて負けてしまったという例はよくあることです。
FXも自然の原理と同じで小さな波は大きな波に勝つことはできません。
大きな時間足の波を見ておくことで、小さな時間足でのトレードを有利に進めることができるのです。
チャートの見方を覚えてFXを楽しもう
ということでFXのチャートの見方に関する解説は以上となります。
ローソク足の形状や時間軸ごとのトレンドに注目すれば、相場の流れの変化を掴みやすくなります。
ご自身のトレードスタイルに合ったチャートの見方を固めていきましょう。
コメントを残す