この記事ではパーフェクトオーダーについて解説していきます。
パーフェクトオーダーを意識すれば、トレンドの発生や強さの分析がしやすくなります。しっかり覚えていってくださいね。
目次
FXの移動平均線によるトレンド分析
パーフェクトオーダーは移動平均線を使った分析方法の一種です。
まずは、移動平均線について簡単に解説しておきます。
移動平均線とは、一定期間の平均価格を結んだ曲線です。
期間設定が20の移動平均線なら過去20本のローソク足の平均価格が曲線で表示されることとなります。
なお、平均の対象となる価格には終値を用いることが一般的です。
移動平均線によってトレンドを分析する際は、
- 移動平均線の向き
- 移動平均線とローソク足の位置関係
に注目します。
- 移動平均線が上を向いており、ローソク足が移動平均線の上側に位置する場合は上昇トレンド
- 移動平均線が下を向いており、ローソク足が移動平均線の下側に位置する場合は下降トレンド
となります。
こちらは20期間の移動平均線を表示させたチャートです。
- チャートの左側では移動平均線が上向きでローソク足がその上側に位置する上昇トレンド
- チャートの右側では移動平均線が下を向きその下側にローソク足が位置する下降トレンド
が発生していることがわかります。
FXのパーフェクトオーダーとは?
パーフェクトオーダーは移動平均線によるトレンド分析の応用バージョンです。
短期・中期・長期の3本の移動平均線を使いますので、単体の移動平均線で行うトレンド分析よりも精度が高くなります。
パーフェクトオーダーの分析で注目すべきは、移動平均線の並び順です。
上から短期・中期・長期の順で並んでいる場合は上昇のパーフェクトオーダーとなり、強い上昇トレンドが発生していることを表します。
逆に、下から短期・中期・長期の順で並んでいる場合は下降のパーフェクトオーダーとなり、強い下降トレンドが発生していることを表します。
FXのパーフェクトオーダーを見るのにおすすめの期間設定
パーフェクトオーダーの成立と否定は、3本の移動平均線の設定値によって異なります。
FX初心者の方にまず試していただきたいのが、
- 短期が20期間
- 中期が75期間
- 長期が200期間
の組み合わせです。
どの期間設定も多くのトレーダーが意識するものとなっており、パーフェクトオーダーの信頼度も高くなります。
パーフェクトオーダーを使った分析の具体例
ここからはパーフェクトオーダーをトレードに活かす方法を、短期20、中期75、長期200の設定値を表示させたチャートとともに見ていきましょう。
こちらのチャートでは赤く色を付けた部分で上昇のパーフェクトオーダーが成立しており、強い上昇トレンドが発生していることがわかります。
このような局面で狙うべきは、青色の短期移動平均線・赤色の中期移動平均線を基点にした押し目買いです。
上昇トレンドが発生している相場環境では、大きな上昇と一時的な下落が繰り返されます。
20期間や75期間の移動平均線は、一時的な下落の後の買いポイントとして意識されやすいので、上昇のパーフェクトオーダー成立中は積極的に押し目買いをしていくと良いでしょう。
逆に下から短期・中期・長期の順に移動平均線が並ぶ下降のパーフェクトオーダーが成立しているときには、短期または中期の移動平均線を基点とした戻り売りを狙うのがおすすめです。
FXのパーフェクトオーダーが機能しにくい場面
パーフェクトオーダーはとても使いやすい分析方法ですが、時には機能しないこともあります。
パーフェクトオーダーはトレンドが発生していないレンジ相場ではあまり機能せず、ダマシになることが多くなります。
こちらのチャートのように、3本の移動平均線が絡み合うレンジ相場では、パーフェクトオーダーのダマシが連発しますので、ご注意ください。
パーフェクトオーダーを確認してFXの勝率を上げよう
ということで、パーフェクトオーダーに関する解説は以上となります。
FXの基本はトレンドフォロー。
パーフェクトオーダーを意識してトレンド方向に沿ったトレードを心掛けていきましょう。
コメントを残す