この記事ではフィボナッチアークについて解説していきます。
フィボナッチアークは縦方向の価格軸と横方向の時間軸の両面からアプローチできる分析方法となっていますので、エントリーのタイミングを取るのに一役買ってくれます。ぜひ、使い方を覚えて実戦で試してみて下さいね。
目次
FXのフィボナッチアークとは?
フィボナッチアークは、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ氏が考案した「フィボナッチ級数」を用いた分析方法のひとつです。
いくつかの種類があるフィボナッチ系分析ツールの中ではマイナーなのですが、使い方を覚えておくとエントリー精度の向上に一役買ってくれます。
フィボナッチアークの「アーク」は、和訳すると弧を意味します。
フィボナッチリトレースメントは価格にフォーカスして反発・反落の価格帯を分析するツールであるのに対し、フィボナッチアークには時間的な概念も含まれ弧を描くように表示されます。
時間的な横軸の概念が含まれないフィボナッチリトレースメントでは予測ができない、上昇・下落のタイミングを予測できるツールなのです。
フィボナッチアークは押し目買い、戻り売りの基点探しに使う
フィボナッチアークは、フィボナッチリトレースメントと同様に押し目買いと戻り売りの基点を見つけるために使います。
簡単に言えば、エントリーポイントを探すツールです。
サポート・レジスタンス要素のひとつと思っておきましょう。
フィボナッチアークをFXのチャートに表示させる方法
フィボナッチアークをチャートに表示させる方法は、2つの基点を決めて両者を結ぶだけです。
買い目線で反発ポイントを探りたい場合は安値から高値に向かって線を伸ばせば、下方向に弧が描かれ、サポート要素として活用できます。
逆に、売り目線で反落ポイントを探りたい場合は高値から安値に向かって線を伸ばせば、上方向に弧が描かれ、レジスタンス要素として活用できるというわけです。
フィボナッチアークのおすすめ数値設定
フィボナッチアークでも、他のフィボナッチ系ツールと同じように、表示させる数値はトレーダーが自由にカスタマイズできます。
フィボナッチアークを初めて使うトレーダーの方は、最も意識される38.2%、61.8%、100%の3本を表示させるのがおすすめです。
もっと細かく分析したい方は23.6%や76.4%を表示させても良いですが、かなりチャートが見にくくなってしまい、かえって混乱してしまいます。
まずは少ない本数でシンプルに使ってみるほうが良いかと思います。
フィボナッチアークをFXのトレードに活かす方法
フィボナッチアークをトレードに活かすには、押し目買いと戻り売りのエントリーポイントの検討に使いましょう。
こちらのチャートでは大きな上昇の基点となった安値と高値を結んでフィボナッチアークを表示させています。
基点②の高値をつけて短期的な下落に入った後に、38.2%の弧を下値支持として、長い下ヒゲを付けたローソク足が3本出現しています。
反発が確認できたので、このタイミングで買いポジションを建てるといった使い方となります。
フィボナッチアークはマイナー指標。過信は禁物です。
ただ、一点気を付けてほしいことがあります。
前述しましたが、フィボナッチアークはかなりマイナーなツールですので、意識しているトレーダーは多くありません。
単体で使う場合はそれほど強力ではないので、妄信しないほうが良いでしょう。
他の指標と組み合わせて使うのがおすすめ
最もおすすめなのは、同じフィボナッチ系ツールで相性の良いフィボナッチリトレースメントと併用することです。
こちらのチャートでは同じ基点に対して、フィボナッチアークとフィボナッチリトレースメントの2つを表示させています。
フィボナッチリトレースメントの61.8%の水平線とフィボナッチアークの61.8%の弧が重なるところから大きな上昇に発展していることがわかりますね。
多くのトレーダーが意識するフィボナッチリトレースメントをメインとし、フィボナッチアークは補助的に用いる方がトレードの安定性は高まるでしょう。
フィボナッチアークを駆使してFXのエントリー精度を上げよう
ということでフィボナッチアークに関する解説は以上となります。
相場が反転するタイミングを見極めやすいフィボナッチアークを上手に使えば、エントリーの精度を上げることができます。
ただし、マイナーなツールですので過信は禁物です。メインに据えるのではなく、あくまで補助的なツールとして活用していきましょう。
コメントを残す