FXのレバレッジは資金効率を高めてくれる一方で、使い方を間違えると資金を一気に溶かす原因にもなり得ます。
この記事では、レバレッジの仕組みと上手な付き合い方について解説していきますので、ぜひお役立てください。
目次
FXのレバレッジとは
レバレッジを和訳すると「てこの原理」という意味になります。
FXのレバレッジは手持ちの資金にてこの原理を働かせて、より大きなお金を動かせる仕組みです。
資金にレバレッジを効かせて運用することで、利益獲得の効率が高まり、少ない資金でも大きなリターンを得られるという利点があります。
しかし、もちろんレバレッジは利益だけでなく損失にも平等にはたらきますので、使い方を間違えると痛い目に遭ってしまいます。
この記事では、敵にするとやっかいだけど、味方にすれば心強いレバレッジと上手に付き合う方法を解説していきます。
FXの最大レバレッジと実効レバレッジ
FXのレバレッジには、最大レバレッジと実効レバレッジの2種類があります。
両者の違いを知って、リスク管理へ活かしていくことが重要です.
最大レバレッジとは
最大レバレッジとは、文字通り最大何倍までのレバレッジをかけられるか?を表し、口座ごとに最大のレバレッジ倍率が設定されています。
日本のFX会社ならば最大で25倍までと法律で決まっていますので、多くの口座の最大レバレッジが25倍に設定されています。
海外のFX会社の場合は、最大レバレッジの基準が異なり数百倍のレバレッジをかけられる口座も存在します。
実効レバレッジとは
実効レバレッジとは口座資金の何倍の額を運用しているか?を表します。
例えば、1ドル100円の時にドル円で1万通貨分のポジションを建てたとすると、100円×1万ドル=100万円相当を運用していることになります。
このとき、口座資金が4万円ならば実効レバレッジは25倍、口座資金が10万円なら実効レバレッジは10倍となります。
FXで大損しないためのレバレッジ管理
では実際にFXで大損をしないためには、どのようにしてレバレッジを管理すればいいのでしょうか?
最大レバレッジについては口座そのものに設定されており、基本的に変更ができないので、管理のしようがありません。
ですから、必然的に管理すべきは実効レバレッジということになります。
実効レバレッジは10倍以下をキープしよう
FXでトレードの安全性を担保するためには、実効レバレッジが10倍を超えないように気を付けるのがおすすめです。
つまり、口座資金の10倍より大きなポジションを建てないことです。
確かにレバレッジをガンガンに効かせると資金効率は高くなりますが、判断を誤った時の代償は計り知れません。
口座資金が10万円ならポジションの運用額は100万円まで、口座資金が100万円ならポジションの運用額は1000万円までと決めておきましょう。
ポジションの運用額の計算方法
ポジションの運用額は、クロス円(つまり、ドル円やユーロ円などの円が絡む通貨ペア)なら「交換レート×取引量」で計算することができます。
ドル円のレートが110円で5万通貨のポジションを建てるときの運用額は、110円×5万通貨=550万円ということになります。
クロス円以外の通貨ペアのポジション運用額は、「交換レート×取引量×円貨レート」の計算式で求めることができます。
円貨レートとは、クロス円以外の通貨ペアの右側に表記される通貨と円の交換レートのことです。
ユーロドルなら円貨レートはドル円、ユーロポンドなら円貨レートはポンド円ということになります。
例えば、ユーロドルの交換レートが1.12ドル、取引量が2万通貨、円貨レートつまりドル円の交換レートが100円だったとすると、運用額=1.12ドル×2万通貨×100円=224万円ということになります。
実効レバレッジをかけすぎたがために、口座資金の大半があっという間に溶けてしまい、FXの世界から退場を余儀なくされた投資家の方も多くいらっしゃいます。
地に足の着いた運用をするためにも、実効レバレッジが10倍を超えないように意識しておきましょう。
ちなみに、ポジション保有中の実効レバレッジはたいていの場合、各社の取引ツールの「口座状況確認」のような欄に表示されるようになっていますので、確認する癖をつけておくと良いでしょう。
コメントを残す