この記事ではFXの正しい水平線の引き方について解説していきます。
水平線を上手に引けるようになれば、相場のターニングポイントを分析しやすくなります。
ぜひ、正しい引き方を覚えていってくださいね。
目次
FXの水平線はとても信頼度の高いテクニカル指標
水平線は数あるテクニカル分析方法の中でも、トップクラスに信頼度の高い分析方法となっています。
その理由は、基準が価格そのものだからです。
一般的に広く用いられる移動平均線やボリンジャーバンド、RSIなどのインジケーターも価格をもとに算出されるのですが、チャートに表示していないトレーダーもいるので、効くタイミングにバラつきがでます。
一方で水平線は、価格をもとに計算する指標ではなく、価格そのものに引く分析指標です。
価格を意識しないトレーダーなんてほとんどいないので、水平線は引き方のコツを覚えればとても強力な分析ツールとなるのです。
FXの正しい(機能する)水平線の引き方
機能する水平線を引くコツは簡単です。
それは、過去に高値・安値として複数回機能した価格に引くこと。
その引き方に則って水平線を引いたのがこちらのチャートです。
見ての通り、同じ価格が何度も高値や安値として意識されていることがわかりますね。
FXの値動きには、一度意識された価格帯はその後もしばらく意識され続けるという特徴があります。
それはサポレジ逆転という現象がよく起こるからです。
- テクニカル分析では、レートの下落を食い止める水平線のことをサポートライン(下値支持線)
- レートの上昇を食い止める水平線のことをレジスタンスライン(上値抵抗線)
といい、両者を合わせて「サポレジライン」などと呼ばれることもあります。
サポレジ逆転とは、一度ブレイクされたサポレジラインが逆の機能を持つようになることを指します。
- サポートラインがブレイクされた後はレジスタンスラインとして機能しやすく、
- レジスタンスラインがブレイクされた後は、サポートラインとして機能しやすくなる
ということです。
なので、過去に高値や安値として意識されてきたラインは未来のチャートでも意識されやすくなるのです。
水平線をFXのトレードに活かす方法
ここからは水平線をトレードに活かす方法を具体的に解説していきます。
エントリーへの活かし方(悪い例)
まずはエントリーでの活かし方、悪い例からです。
節目に引いた水平線ではレートが反応しやすいのですが、レートが節目ラインにタッチしたからといって、単純にポジションを建てるのはナンセンスです。
なぜなら、レートが節目ラインにタッチするとき、相場にはポジションを建てたい方向と逆の流れが発生しているから。
いくら節目が機能しやすいとはいえ、そのままブレイクされる可能性もありますからね。
エントリーへの活かし方(良い例)
水平線を使ってポジションを建てるのにおすすめなのは、節目ラインでサポートされきっての上昇、レジスタンスされきっての下落です。
お決まりのチャートパターンであるダブルトップ・ダブルボトムと組み合わせるのがおすすめです。
ダブルトップとは、レートの上昇が同じ価格帯で阻まれて、高値が揃うチャートパターンのこと。
最後に付けた安値がネックラインとなり、ここを下抜けすると大きな下落に発展しやすいお決まりのパターンとなっています。
ダブルボトムはこの逆です。
先ほど例に挙げたチャートでいえば、チャート右側のダブルトップなんかは最高のエントリーポイントとなります。
節目の水平線にタッチしてすぐにポジションを建てるのではなく、レジスタンスをしっかりと確認して、ネックラインを下に抜けていくところで売りポジションを建てるのです。
こうすれば、相場の勢いを活かしてエントリーできるので、ポジションを建てた後に逆行しにくく勝率が高くなります。
節目の水平線はもちろん利確や損切りにも使うことができます。
先ほどの売りエントリーであれば、ダブルトップの天井の水平線の上に損切り注文を置き、利食い候補はそれ以前に節目が形成された価格となります。
水平線の正しい引き方を覚えて、FXのトレードを有利に進めよう
ということでFXの正しい水平線の引き方に関する解説は以上です。
水平線は引き方のコツがわかれば、相場のターニングポイントを探しやすくなります。
ぜひ、みなさんのチャートでも節目を探す練習をしてみてくださいね。
コメントを残す