この記事ではFXチャート分析のエリオット波動について解説していきます。
エリオット波動は相場のパターンや今後の値動きを予測するために有効な考え方となっており、多くのトレーダーが意識しています。ぜひ、使い方を覚えてトレードに活用してみて下さい。
目次
ダウ理論のトレンドの定義について知っておこう
まずは、エリオット波動を理解するうえで大事になる、ダウ理論のトレンドの定義について簡単に解説します。
ダウ理論では、上昇トレンドは安値の切り上げと高値の更新が続いている状態、下降トレンドは高値の切り下げと安値の更新が続いている状態と定義されています。
ちなみに高値とは相場の山となる部分、安値とは相場の谷となる部分のことです。
実際のチャートでダウ理論のトレンドの定義を見てみると、このようになります。
チャートの左側部分では高値の切り下げと安値の更新が続く下降トレンド、チャートの右部分では安値の切り上げと高値の更新が続く上昇トレンドが発生していることがわかるかと思います。
FXチャート分析の「エリオット波動」とは?
エリオット波動理論は、アメリカの株式アナリストであるラルフ・ネルソン・エリオット氏が提唱したテクニカル分析理論です。
相場の高値や安値を形成する波に名前を付けてカウントしていくようなイメージとなっています。
エリオット波動理論では、相場は1波~5波の推進波、a波~c波の修正波をひとつのサイクルとしてトレンドを形成していくと考えられています。
エリオット波動理論でチャートを分析することにより、相場のパターンを捉えることができ、より有利な価格でポジションを建てやすくなるというメリットがあります。
エリオット波動の使い方
使い方としては、チャートの値動きが過去にどんな波をたどってきて、いまどの波にいるのか?を考えるのが基本となります。
チャートの山と谷を決めて頭の中でイメージする、もしくはテキストを打ち込める取引ツールなら波の番号を入力しても良いでしょう。
相場の波がわかったら、トレンドに合わせてポジションを建てていきます。
こちらのチャートのような上昇トレンドが発生している場合は、一時的な下落を待っての押し目買いを仕掛けていくのが基本戦略となります。
ちなみに、推進派の中では3波は大きな波になりやすいという特徴がありますので、こういったところでは、積極的に仕掛けていきたいところです。
有利な価格でポジションを建てることができれば、それだけ大きな値幅を利益に変えることができます。
エリオット波動のカウントに正解はありません
とはいえ、「実際チャートを見ても、どこがどの波なのかわからないよ」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方がひとつ知っておくべきなのは、波の見方は人それぞれで絶対的な正解は存在しないということです。
「誰がどう見てもこのパターンだよね?」というチャートもあれば、どこがどの波かの見解が分かれるチャートもあります。
最初はエリオット波動を使っている他のトレーダーの見解を参考にして、自分なりの波動を推測してみるだけでもOKです。
それを続けていれば、より多くのトレーダーが意識する波を見つける力がついていきますよ。
より大きな時間軸のエリオット波動も意識しよう
エリオット波動理論は、様々な時間軸のチャートを見ているトレーダーに意識されています。
波動の分析をする際は、より大きな時間軸の波も意識してみると分析の精度が高くなるのでおすすめです。
自分がトレードするよりも大きな波動をカウントして、相場の大局を把握すれば、より強気に出るべきところ、トレードを控えるべきところが見えてきます。
エリオット波動を活かしてFXのトレード戦略を組み立ててみよう
ということで、FXチャート分析のエリオット波動に関する解説は以上となります。
エリオット波動理論を駆使して相場のパターンを把握できれば、有利な状況を見極めてトレードすることが可能です。
波のカウントに正解はありませんから、まずは気楽にカウントしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す